MENU

家づくりは人生そのもの
お客様の喜びを一番近くで感じる仕事

西村 英俊(にしむら ひでとし)

  • 工務部
入 社 / 2022年
職 種 / 工務(現場監督)
出身地 / 三重県
出身大学 / 四日市工業高校 建築科

現在の仕事内容

主な仕事は、お客様の家づくりにおける「現場監督」です。工事のスケジュール管理、品質や安全のチェックなど、家が図面通りに、そして安全に完成するまでの全工程を管理しています。
現場監督というと管理業務のイメージが強いかもしれませんが、ハウスクラフトではそれだけではありません。お客様と直接お話しして細かな仕様を決めたり、職人さんが作業しやすいように簡単な図面を描いたりする「設計」のような側面。そして、お客様の想いを形にするためにコミュニケーションを取ったり、近隣の方へご挨拶に伺ったりする「営業」のような側面も併せ持ちます。
私はこの仕事が「欲張り」な自分にぴったりの天職だと感じています。何より、職人さんたちを単なる仕事相手ではなく「一緒に最高の家をつくる仲間」として、チーム一丸となって家づくりに取り組める環境が、この仕事の醍醐味です。

今の仕事のやりがい

現場監督は、お客様の感動を一番近くで感じられる「一番美味しいところどり」の仕事です。特に感動的なのは、家の骨組みが完成する「棟上げ式」の瞬間です。それまで図面でしかなかったものが、初めて立体的な「家」として目の前に現れる、まさに家が「誕生」する瞬間です。その光景を目の当たりにしたお客様の「本当に私たちの家ができた!」という心からの笑顔と感動を共有できる時、この仕事をしていて本当に良かったと感じます。
家づくりは、お客様の人生そのもの。お引き渡しが「結婚式」なら、棟上げは「誕生」、そして日々の工事は「成長の過程」です。その全てに立ち会い、お客様の夢が形になっていく喜びを分かち合えることが、最大のやりがいです。また、ハウスクラフトの家は品質に絶対の自信があるため、仲間である職人たちを信じ、心から「良い家です」とお客様にお伝えできることも、私の誇りです。

この会社に決めた理由

前職でも現場監督をしていましたが、木造住宅の奥深さを学びたいという思いから転職を決意しました。数ある会社の中でハウスクラフトに強く惹かれたのは、他を圧倒する施工品質の高さ、特に細部の「収まり」の美しさです。
デザインの良し悪しは、現場での丁寧な仕事、つまり綺麗な「収まり」から生まれると私は考えています。モデルハウスを見学した際、壁際の幅木や建具の納まり、クロスの仕上げといった細部まで一切妥協しない仕事ぶりに感動し、「この会社なら、お客様に胸を張って『最高の家です』と言える」と確信しました。これが最大の決め手です。
また、現状に満足せず常に新しいことに挑戦し続ける会社の姿勢や、年功序列ではなく実力が正当に評価される環境にも大きな魅力を感じました。お客様に心から満足していただくことを追求する会社の理念が、自分の価値観と完全に一致したと感じています。

将来の夢

将来的には、会社の中核を担い、周りに常に良い影響を与え続けられる存在になることが目標です。後輩からは「西村さんのようになりたい」と憧れられ、先輩方からは「あいつが頑張っているから、自分も頑張ろう」と刺激に感じてもらえるような、チーム全体の士気を高める中心人物でありたいです。
そのためにも、現場の最前線に立つ「現場監督」であり続けたいという強い思いがあります。ただ指示を出すのではなく、自ら汗を流して動く「背中」を見せることで、チームを引っ張っていきたいです。現場の楽しさも厳しさも誰よりも理解した上で、会社全体をより良くしていく。そんな、現場と経営の両輪を回せるプレイングマネージャーになるのが私の夢です。

私にとっての社長の存在

私にとって社長は、常に高みを目指し続ける「チャレンジャー」です。会社の安定だけを考えるのではなく、どうすればもっと良くなるか、もっとお客様に喜んでもらえるかを考え、常に新しいことに挑戦し続ける姿を心から尊敬しています。
それでいて、社員との距離が非常に近く、「社長」という壁を全く感じさせない親しみやすさも持っています。仕事の場では厳しい判断もされる頼れるリーダーですが、普段はとても気さくで、良い意味で私たちと同じ目線で話をしてくださいます。
常に前進し続ける挑戦的な姿勢と、社員一人ひとりに向き合う温かさを兼ね備えた、まさにハウスクラフトという会社そのものを体現したような存在です。